↑これから出発で気合が入る「おやじ達」
2007年11月12日
房総半島・千倉「ナガ根」にて
さぁ~
めでたくサイトをオープンして、
第1回目の釣り紀行を紹介できます。
今回は、通称「おやじ会」
メンバーは
「赤の大将」
「ヨシミン」
「キヨーノ」ことオイラ。
この三人で行く釣りが「おやじ会」となっています。
「おやじ会」の歴史は古く、かれこれこのメンバーでは、
7・8年前から一緒に釣りに行くようになりました。
「おやじ会」の基本は、とにかく楽しく釣る。
そして、釣りに行く道中から会話で盛り上がりとにかく息が合う三人です。
今回はサイトが出来て初めての「おやじ会」なので、
出発前から気合十分!!!
オイラが気合を込めると、天気は下り坂になる!と言うのが
常識です。当然、この日も出発前は軽く雨が降って、
道路はもちろん、ウェッティ・・・
ま~オイラは慣れっこですけどね。
23:30分に江戸川の「赤煙突」を出発して
一路、房総は館山の先、千倉へ向けて走り出しました!
行く道はまたおやじトークに華が咲いく!
今回は赤の大将が青春18切符を使い、実家の大分まで
東京から普通電車で帰った話で盛り上がり!!!
盛り上がった話の内容は、
東京を出発して滋賀県の前原駅という場所で1日目が終わり、
駅を出てネットカフェで寝ようと思ったら、
回りには何もない閑散とした場所だったとのこと。
そこで、仕方なくコンビニでワンカップとスルメを購入し、
駐車場で完全に野宿をして、朝になったら警官に
「ちょっと大丈夫ですか?」と声を掛けられ、
軽く職務質問を受けたそうです。
ウケる!!
そんなバカ話をしていたら、いつも行き着けの「アタック5」に着きました!
ここでエサを調達。
オイラとヨシミンはアミコマセ1㎏
いつもだったら、もうちょっと量を買うんだけど、
今回はヨシミンが明日の14時まで東京へ戻らないと行けない、
という早上がりの予定があったため、エサの量はいつもの半分以下。
深夜のここのアタック5は誰もお客さんが居なくて
オイラはすごく気に入っています。
コマセをバッカンへ詰めて、これから更に南下。
現場に着いたのは1:20!
早っ!!!
早すぎるっ。
とりあえず大将は腹減ったからって、
特大手作り弁当をやっつけに入りました。

夜空は満天の星空、いつの間にか天気は快晴です。
いても立っても居られないし、今日は早上がりだし、
とりあえず、磯に行こうよ!!!
ってことで、深夜から磯へGO-☆
普段より波の音が若干大きい気がする。。。
案の定、到着する前の道が水道になっている。

これは現場はかなり波が高いぞ!
現場に着いたが先着がすでに1名いました。
夜中の1:30に先客が。。。

居るね~
その人に状況を聞いてみると、いま着いたばっかりで
自分も分からないとのこと。。。
波は高くて、普段は乾いてテラスになっている足場が
全部濡れています。とりあえずこれは波がカブってるっ…
この場合は注意して釣らないと大変。
とりあえず、仕掛けを作って投入してみることに。
仕掛けを入れた途端。
波がグワッと盛り上げリ、足場を川のように波が襲って来ました!
三人とも唖然。。。

ちょっと日が明けるまで、ウェイトしよ!!!
これでは釣りする前に俺たちが居なくなっちゃうよ。
ようやく薄明るくなって、仕掛けを投入!!!
すると、竿先にゴンゴンゴンと言うアタリがあるじゃないですか。
「おっ!サカナ!!!」

慎重に引き上げたら、まぁまぁの型のマアジをGET!
幸先がいいスタートです。
オイラはカゴ仕掛け。
赤の大将は何を思ってか、今日はいつものカゴではなく
「九州の仕掛け」という仕掛けで、釣りを始めました。
結果は見事に「カゴ釣り」有利の状況。
手前はサラシが大きすぎて、九州の釣りは手前に磯際を狙う釣り!
それも、穏やかな波の日の釣りに最適な仕掛け。

今日は波が凄い元気な状況では、ほとんど釣りにならない様子。
オイラはカゴ釣りだから、沖に向かってひたすら遠投。
沖は、まだ波の影響が少ないから、こんな日はカゴ釣りに限る!
まぁまぁのアジを一本釣り上げたあとに、
今度はゴンゴンではない、ガンガンといったアタリ!
これは、結構でかいぞ~
慎重に寄せてきたら、ナント!イナダが釣れました!
写真に取れなかったのは残念だけど、ここでイナダが釣れるんだ!
11月だけど、居るもんだね~
といっても、ここでの本命は「シマアジ」だからね!
「イナダ釣れたよ!」
って赤の大将に報告したら、
「おっ!いいね~」
と言ってくれましたが、カゴの仕掛けを持ってこなかったコトに、
顔には真剣に失敗したな~という表情がにじんでたぜ!!!
それから、ほどなくして釣り人が来るは!くるは!
気付いたら4.5人回りに釣り人が増えてました。

仕掛けを入れて、誘いを入れると、コンスタントにメジナが
釣れだしました。こうなると、もうアジは居なくなり、これからは
メジナをうまくかわして、願わくば「シマアジ」

何度も、周りの釣り人に混ざりながらカゴを投げて、
途中でとなりのおじさんが、イナダを一本釣り上げました。
それ以後はみんなメジナばっかり。
う~ん、厳しいか。。。
メジナは入れれば釣れる状態で、
釣れればナンだって楽しい。
途中、ちょっと重いアタリが。。。
なんだろう、全然引きが無いけど、重い。。。
上げてみたら、「ショウサイフグ」

怒ると、プクッ~と膨らんできます。
隣のおじさんが、要らなかったちょうだい!って
言ってきたので、おじさんにプレゼント!
身をから揚げにすると、美味しいらしぃ。。。
オイラは結構、サカナと戯れて満足感のある釣り。
シマアジが来ないかな~と思いながら仕掛けを投入するも、
だんだんと波が激しさを増す!
ヨシミンも車での仮眠を終えて、ようやく釣りに参加したときには
すでに磯の上は満員状態。
でもヨシミンは独自のポイントで、メジナをコンスタントに上げてました!
気になる、赤の大将は。。。

九州の釣りで、粘ってはいるものの、
釣りになっていない状況。
しまいには途中で購入した赤ワインをガバガバ飲んで
「ポリフェノールは最高だな~」だって。。。
完全に終戦。

午前9時に、足場を波が洗う機会が多くなってきたので、
今日はここで終了!!!
車に戻って、一休み。
この時点で朝の10時だけど、天気は最高!!!
暑いくらい。
赤の大将はカゴの仕掛けを持って来なかった自分に
無念さを感じているようでした。
「おやじ会」の釣りの合言葉
「横着(おうちゃく)は敵」これは、何度となく失敗していることがあるからです。
たとえば、ハリスにちょっと傷が付いていることを知ってて、
ま~大丈夫だろうと思いそのまま釣りを続けていると、
いきなり大物が掛かり、ハリスから切られてしまったり。。。
釣りに「横着は禁物」わかっていたのに、
今日の赤大将は早上がりだから、チョイフカセでいいや!という
ちょっとした油断が響く結果となりました。
カゴを投げさせたら彼はスゴ腕の持ち主なのに。。。
残念でしたね。。。
帰り道は「おやじ会」行き付けの
君津にある、その名も
「君津の湯」そのまんまやんけ。
だけど、ここの温泉に浸かって、疲れを癒し。
風呂上りにはよく冷えたコーヒー牛乳を飲むのが定番となっています。
ここの銭湯。
お風呂が5・6箇所あって550円
なかなかの値段でしょ。
なぜか、フロントの若い女性スタッフが何度も男湯へ出入りする。
不思議なお風呂屋さんです。
みんな、き○たまをマル出しなのに、気にする風でもなく、
男湯に入ってきてサウナの温度を測ったり、湯加減を調節したりしています。
逆だったら結構いい仕事かもな~
そんなアホなコトを考えなら、最後に湯上りの「おやじショット」を撮り。
今回の「おやじ会」は無事終了!

オイラの食卓には
◇アジのフライ
◇イナダのフライ
赤の大将宅では
◇メジナの塩焼き
タイム・スケジュール
23:30 出発(赤煙突)
0:40 アタック5(館山)
1:20 現地到着
2:00 釣り場到着
2:30 仕掛け投入
2:30~5:00 休憩
5:00 本格的に開始
9:00 釣り終了
10:30 スーパー銭湯
12:30 自宅へ帰宅
◇釣果結果
・アジ×1匹
・ワカシ×1匹
・メジナ(20cm前後)×多数

↑赤の大将は何やらコマセを仕込んできた!

↑赤の大将は「九州の釣り」で苦戦中

↑周りも波がでかくて、どうしようもない状況。

↑我が家はフライにして食べました。

↑赤の大将宅ではメジナの塩焼きだったそうです!